病気の予防・対策etc 風邪(かぜ)

発熱、喉の痛み、咳・たんなど風邪の症状、及び原因と対策について

投稿日:


風邪(かぜ)とは、上気道(鼻や喉)が微生物に感染することによって起こります。原因微生物の80~90%がウイルスです。まれに一般細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどによる場合もあります。
風邪ウイルスの数は200種類以上といわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは困難です。同じウイルスでもいくつもの型があり、それが年々変異するため、一度感染したウイルスに免疫ができたとしても、次々に新しいウイルスに感染して繰り返し風邪をひいてしまいます。
「普通感冒」「インフルエンザ(流行性)感冒」「咽頭炎」「気管支炎」などは主に上気道(空気の通り道)の急性の炎症を指します。嘔吐や下痢が伴う「お腹の風邪」と言われるのは「感染性胃腸炎」で、風邪症候群とは違うウイルスが原因の場合が多いと言われています。
風邪は一般に、ひきはじめから1週間ほどかけて治っていきますが、その間にさまざまな症状が起こります。
風邪の症状は、いずれもウイルスなどの感染に対抗するための、体の防御反応です。

 

風邪を引き起こす主なウイルス(インフルエンザ以外)

主な風邪ウイルス 主な特徴
ライノウイルス 風邪の原因の約30~40%を占めるのがこのウイルス。 秋や春に多く、主に鼻風邪を引き起こす。
コロナウイルス ライノウイルスの次に多く、主に冬に流行する。鼻や喉の症状を起こし、症状は軽い。
RSウイルス 年間通じて流行するが冬に多い。乳幼児に感染すると気管支炎や肺炎を起こす場合がある。
パラインフルエンザウイルス 鼻や喉の風邪を起こすウイルスで、子供に感染すると大人より重症になりやすい。 秋に流行する型と春~夏に流行する型がある。
アデノウイルス 冬から夏にかけて多い。プール熱の原因もこのウイルス。 咽頭炎や気管支炎、結膜炎なども起こす。
エンテロウイルス 夏に流行するウイルス。風邪の症状のほか下痢を起こしたりする。

 

風邪とインフルエンザは異なる病気

インフルエンザも、風邪と同じく上気道の感染によって起こる病気です。しかし、インフルエンザを起こすインフルエンザウイルスは風邪を起こすウイルスとは異なり、症状の重さも異なるので、別の病気だと考えておいた方がよいでしょう。
インフルエンザでも鼻水や喉の痛み、咳など風邪と同じような症状が見られることもありますが、風邪にくらべて熱が高く、関節痛や筋肉痛などの全身症状を伴います。また、インフルエンザ脳症や肺炎など、重い合併症を起こしやすいことも風邪とは異なる点です。

 

風邪とインフルエンザの違い

 

発熱と筋肉痛や倦怠感の関係

喉などの気道粘膜にウイルスが感染すると、それを察知した体は体温を上げます。
これには、ウイルスは熱に弱いため、体温を上げてウイルスの活動を抑えることによって、免疫機能が活性化されるなどの目的があります。こうした、ウイルスを排除するための体の防御反応のひとつが「発熱」です。
体温は、生命の活動に伴って、常に内臓や筋肉が活動して熱をつくりながら、体の表面から余分な熱を逃がすことで、調節されています。
通常よりも体温を上げるときは、内臓のはたらきを活発にしたり、筋肉を震わせたりして発熱量を増やすとともに、汗を抑えて体温の低下を防ぎます。
このとき、筋肉や関節に負担がかかるため、「筋肉痛」や「関節痛」などの体の痛みが起こることがあります。
喉の痛みは、風邪のウイルスを排除するための免疫反応に伴う“炎症”によって引き起こされます。
炎症とは、「赤くなる」「熱をもつ」「腫れる」「痛む」といった症状のことで、風邪のときは、こうした炎症が喉の症状として起こります。

 

熱があるとき

風邪をひいて熱が上がるのは、体がウイルスと戦おうとしている証拠です。ですから、むやみに熱を下げようとせず、38℃くらいまでは様子を見ましょう。とはいえ、高熱が続くと体力を消耗して、免疫力も下がってしまいます。
そこで、カギとなるのが体温の上手なコントロールです。風邪のひきはじめで寒気がするときは、素早く熱を上げてしまいましょう。
室温を高くして布団に潜り込み、体を温めるのがおすすめです。
このとき、必要以上に厚着をして寝てしまうと、寝汗で体が冷えてしまうので注意が必要です。
逆に、熱が上がりすぎてダルいときは、額よりも、首のまわりやわきの下、太ももの付け根などを冷やすと効果的です。

 

感染と喉の痛み

風邪に感染すると、粘膜には、ウイルスを取り除くために、白血球(免疫細胞)が集まってきます。
白血球は血流にのってやってくるので、集まりやすいように体は患部の毛細血管を広げます。
このときはたらくのが、ヒスタミンやプロスタグランジンといった物質です。
これらの物質のはたらきで毛細血管が広がると、血液がその場所に集まることで“赤く”なって“熱”をもち、さらに、広がった血管に集まった血液によって粘膜が“腫れる”のです。
また、プロスタグランジンは“痛み”を強くして、危険信号を伝える物質なので、喉が痛みます。
これが、喉の炎症のメカニズムです。
参考資料:「医学大辞典(南山堂)」

 

もともと人間には病気を治す力がある

自然治癒力は、人間にもともと備わっている能力の一つだといわれています。
昔から「手当て」という言葉があるように、おなかが痛い時などに患部に手を当ててじっとしているうちに、症状が治(おさ)まってしまうことがあります。
風邪をひいた時、消化の良いものを食べ、暖かくして寝ていると、治ることがあります。これらは人間が持つ自然治癒力です。
私たちが、痛みなどの強いストレスを感じた時、脳下垂体(のうかすいたい)からエンドルフィンという物質が分泌(ぶんぴつ)されます。このエンドルフィンには、麻薬のモルヒネと同じ作用、つまり痛みや不安をやわらげる力があります。
人間の体には、このような優れた治癒力が備わっていますが、時にはその能力を超えた強い病原菌が侵入することがあります。また、ストレスが続くと、自然治癒力が弱まることもあります。このような時に病気にかかると、「体内のくすり」や白血球だけでは抵抗できなくなり、くすりの助けが必要となるのです。

 

咳・たんがでるときの対処

“発熱”と並ぶつらい風邪症状と言えば“咳”です。
強い咳を1回するたび、約2kcal消費すると言われていますが、計算すると4回咳をするだけで階段を100段上ったのとほぼ同じ運動量になります。
また、夜寝ようとして横になると咳が止まらなくなることも多く、睡眠不足でさらに体力を消耗してしまい、免疫力が低下します。でも、咳をしないとウイルスを体の外に出すことができません。
そんな時には、ガマンをせず、胸が大きく動かないように“小さく、細かく”咳をしましょう。
また、喉が乾燥すると咳が出やすくなるので、加湿器で部屋の湿度を60~80%に保ち、温かい飲み物を飲んで喉を潤すと良いでしょう。そのほか、ハチミツやキンカンなど、喉に良いとされているものを摂るのも効果的です。

 

 

食事を摂る

風邪で鼻が効かないと食事がおいしく感じられませんし、高熱が続くと食欲もなくなります。ちゃんと食事を食べないと体力がどんどん落ちて、免疫力も下がってしまうので、消化が良く、栄養価の高い食事を摂りましょう。腸は免疫細胞全体の約7割が集まっていると言われる、別名「人体で最大の免疫器官」です。
腸に負担がかかると免疫力にも影響が出るおそれがあるので、「うどん」や「おかゆ」のようなメニューがおすすめです。さらに、体を温めるとされるショウガやネギ、食欲がなくても食べやすく、クエン酸を多く含む梅干しなどを入れるのも良いでしょう。熱過ぎるものや辛過ぎるもの、揚げ物のようなこってりしたものなどは、胃腸に負担をかけるので注意してください。
どうしても食欲がないときには、発熱時に失われやすく、体力の回復を助けるビタミン類を配合した、ゼリー飲料などを摂りましょう。
発熱で汗をたくさんかくと、水分不足で脱水症状を起こすことがあります。スポーツドリンクや経口保水液など、体に吸収されやすいタイプの飲みものを、体を冷やさないように常温で飲むと良いでしょう。

 

細菌による二次感染や合併症が起こることもある

人が1年に風邪をひく回数は3回~6回で、子供やお年寄りは多くなる傾向があります。4、5日から1週間で治るものがほとんどで、熱が出ても3日以上続くことはほとんどありません。しかし、必ずしも軽い経過をたどるわけではなく、細菌に二次感染して色のついたたんが出たり、熱が続いたりすることがあります。また、風邪が引き金となって中耳炎や副鼻腔炎、さらに気管支炎、肺炎、脳症などの合併症を引き起こすこともあります。
「風邪は人にうつすと早く治る」なんて、まったくの迷信。周りの人に風邪をうつさないようにしましょう。
風邪をひいた人の咳やくしゃみ、唾液などの飛沫には、風邪のウイルスが含まれています。風邪の主な感染経路は、この飛沫が付いたものを触った手から、口や鼻にウイルスが入ってしまう「接触感染」というものです。また、飛沫を口や鼻から吸い込んでしまい「飛沫感染」することもあります。咳で約2m、くしゃみで約5mも飛ぶとされる飛沫です。
*風邪のウイルスをまき散らさないように、マスクを着用しましょう。

 

日頃の風邪予防

風邪予防の大きなポイントは、まず体の抵抗力をつけること。
ふだんから十分な休息と栄養バランスのとれた食事をとって、過労や睡眠不足、過度の飲酒やタバコなどに注意して、体力をつけておきましょう。さらに、原因となるウイルスや細菌との接触をなるべく避けましょう。
風邪は、主に手を介しての接触感染ですから、手洗いが感染予防のうえでとても大切です。
また、うがいも、喉にうるおいを与え、抵抗力を高めるために効果的です。
なお、風邪が流行しているときは、人混みへの外出を控え、外出しなければならない場合はマスクの着用をおすすめします。マスクにはほこりを防いだり、鼻や喉の乾燥を防いだりする効果があります。
一方、室内では、こまめに換気をし、冬場はとくに保温・加湿を心がけましょう。ただし、夏に流行するウイルスは多湿を好むので、注意が必要になります。

 

 

季節によって風邪のタイプが異なることもあります

◎夏の風邪は、冬の風邪に比べて高熱が続くことがあります。小児に多い咽頭結膜炎(プール熱と言われることがあります)もその一つです。また、「はやり目(流行性角結膜炎)」の原因となる場合があります。 夏の風邪は、脱水症状を起こしやすいので、水分補給をこまめにしましょう。

◎冬の風邪は、鼻水・鼻づまり・咳といった症状が多く、喉風邪をひいた方からのウイルス飛沫で感染することも多いのが特徴です。冬に流行する風邪ウイルスは、低温、乾燥が大好きなので、部屋の中の保温、保湿を心がけましょう。室温は20°C前後、湿度は60~70%位がおすすめです。また、外出時にはマスクなどで保 湿してあげるのも良いでしょう。

夏も冬も油断せず、予防のために日頃からこまめに手洗いやうがいを心がけましょう。

 

 

風邪のひきはじめの対策ポイント

1.風邪をひいたら熱は38度ぐらいまで無理に下げようとしない
ウイルスと闘うために熱を発生しています。ただし、基礎体温が低く、発熱に敏感な人や、体力の弱った 高齢者などは、注意が必要です。

2.咳は小さく細かくする
身体が一刻も早くウイルスを体外に出すために行うものですから、“小さく、細かく”しましょう。

3.鼻はやさしく、小刻みにかむ
鼻水は、ウイルスなど病原体を体外に出そうとするものなので、鼻をかんで排出することが必要です。 やさしく小刻みに鼻をかみ、かむときは片方ずつかみましょう。両方いっぺんにかむと、ウイルスを副鼻 腔(鼻の奥)に追い込んで、副鼻腔炎を起こしてしまうことがあります。

4.室内の湿度は60~80%に保つ
冬風邪のウイルスは、室温21°C~24°C、湿度50%で6時間加湿すると、ウイルス生存率は約3%まで下がり
ます。

5.入浴後は完全に汗をふきとる
風邪のとき、お風呂から上がったら、汗や水気をよく拭き取って布団に直行しぐっすり休みましょう。 ただし、湯冷めしないよう、脱衣所と室内を暖めておくこと。また、熱すぎたりするお湯や長風呂(10分以上)は避けてください。さらに、熱が40°Cを超すようなときには絶対に入浴しないことです。

6.寝るときは厚着しない
体を早く温かくして、ウイルスへの抵抗力を維持しましょう。厚着をしたまま寝るのはNG。厚着をすると寝汗をかくので、体温が下がり、免疫力が低下するという逆効果となってしまいます。

 

風邪クスリの知識 <参考:製薬協>

風邪薬をのんだ後で、体調は良くなったものの、とても眠くなることがあります。
これは主に、風邪薬に含まれている抗ヒスタミン薬の影響です。抗ヒスタミン薬には、鼻水やくしゃみを抑(お さ)える「主作用」のほかに、眠くなるという「副作用」が出ることがあるからです。
このように、くすりの本来の目的である有益な作用を「主作用」、期待しなかった作用を「副作用」といい、 すべてのくすりは、その両方の作用を併せもっています。

 

副作用のさまざまな原因

副作用の症状にも、眠気(ねむけ)、喉の渇(かわ)き、発疹(ほっしん)、かゆみ、胃痛、吐気(はき)、 めまい、けいれん、下痢(げり)など、さまざまなものがあります。眠気などの軽い症状の場合には、仮眠を とる、車の運転はしないといった自分なりの方法で対処することができます。

ただし症状によっては、同じくすりをのみ続けると危険な場合もあります。また病気によっては、治療を優先 するため、医師が様子をみながらくすりを使用することもあります。 こうした場合には、自己判断でくすりをやめると、病気が治(なお)りにくくなってしまうこともあります。 いずれの場合も、くすりを使用した後でいつもと違う症状がみられたら、医師や薬剤師に相談してください。

 

-病気の予防・対策etc, 風邪(かぜ)
-, , ,

Copyright© 健康☓おしゃれ研究会【ベネライフ倶楽部】 , 2024 All Rights Reserved.